少年野球や高校野球、社会人野球など、色々な世代で野球は楽しまれています。
少年野球は変化球が禁止されているためストレートのみの投球となりますが、年代が上がるにつれ変化球を導入して投球に緩急をつけるようになります。
ボールの握り方でボールの軌道が変化するため変化球と呼ばれていますが、その変化球にはどれくらいの種類があるか、ご存じでしょうか。
もし球種をたくさん覚えて多彩な変化球を投げる投手になれば、一躍チームのヒーローになる可能性もありますし、相手の選手を翻弄することに繋がりますよね。
ということで今回は、直球一択で終わらない投手になるための記事として、色々な種類の球種を「どんな戦略に合った球種なのか」というところで一覧にして紹介していきます。
【プロ野球ファン必見!】一番お得なプロ野球が観れるサブスクはどれ?徹底解説
「中学生の野球、体作りで差がつく!親がサポートすべき5つのポイント」
中学生におすすめ!球速アップのコツと筋トレ以外のトレーニング方法!3つのコツ
野球上達法!球速アップでピッチングの上達につながる遠投のコツ!
「打者に振らせたい時の球種一覧」
さて、まずは「打者に振らせたい時の球種」ということで一覧にしていきます。
空振りをさせてストライクを取りたい時というのはボールの速さに緩急をつけることが大切なので、その点にも注意しながら見てみてください。
「スライドするように曲がるのが特徴の、スライダー」
ピッチャーの利き腕と反対の方にスライドするように曲がる変化球。
縦に曲がる縦スライダー、球速で速く曲がるのが高速スライダー
打者にとって打ちにくい球種です。
「縦横の変化とスピードの緩急が特徴の、カーブ」
投手が投げた腕と反対方向に大きく曲がるのが特徴の、カーブ。
実はこの曲がり方はスライダーと同じ方向なのですが、スライダーよりもカーブの方がスピードが遅いという特徴があります。
そのため速めのストレートを入れた後の遅めカーブは打者の感覚を狂わせるでしょう。
またスピードの感覚を狂わせるという点だけでいうとスローボールでも良いのかもしれませんが、しっかりと軌道が変化するという点を+アルファで加えることができるのも、カーブの魅力です。
「投手の利き手と逆に構える打者であれば、シンカー」
これはカーブとは反対に投手が投げた腕と同じ方向に曲がるボールなので、もし投手が投げた腕と逆に構える打者であれば、外側に曲がるボールということになります。
もしそのボールに打者が反応すれば空振りになる可能性が高いですので、振らせたい時に使う球種としておすすめです。
「少し難易度は高いが空振りを狙える、フォーク」
途中まではストレートと同じ軌道でありながら、急に縦方向に落ちていくというのがフォーク。
そのためストレートからのフォークは惑わせて空振りをとるのによい順番だと言えます。
しかし少し難易度が高くリスキーな球種でもあります。
というのも、なるべくスピンをかけずに投げるというのがフォークですので、もしミスをしてすっぽ抜けるように投げてしまうと、甘いボールになってしまうのです。
またこのフォークと同じように縦に落ちるボールとして知られるのがスプリットで、フォークよりもボールが速いという特徴があります。
そのため「高速フォーク」とも呼ばれていますが、大谷選手も使っている球種のようですので、憧れがある方はぜひ(笑)
「直球で見え、手元で落ちる、スプリット」
速い球速で縦に落ちるので、高速のフォークともいわれます。
ストレートと同じフォームで投げるため、打者にとって打ちにくいです。
元メジャーリーガの上原浩治さんがスプリットを使い、メジャーリーガの強打者を次々に三振した変化球になります。
「縫い目の空気抵抗を利用して落とす、ツーシーム」
野球のボールには縫い目がありますが、それを「シーム」と呼びます。
そのシームが受ける空気抵抗を利用して投げるのが、ツーシームです。
投手の手から離れた直後はストレート同様速いスピードが出ているのですが、打者のところに来る頃には空気抵抗によってスピードが急に落ち、ストンと落ちたような感覚になるというのがこの球種です。
投手の手から離れたときのスピードに合わせてバットを振るとタイミングが合わないことになるので、これも振らせたい時に投げたい球種でしょう。
「打たせて捕りたい時の球種」
さて、ここまでは振らせたい時の球種ということで色々と変化球を紹介してきましたが、ここで「打たせて捕るピッチング」をしたい時におすすめの球種を紹介します。
「詰まった打球を誘う、シュート」
縦方向の変化があまりないため空振りを誘うことは難しいですが、バットのあたりそのものを詰まらせるといったことが期待できるのが、シュートです。
詰まりながらのあたりであれば大きなアーチを描くことはあまり期待できませんし、ゴロにしてアウトをとることも可能です。
長打が怖い選手であるといった際にも使えるボールでしょう。
「直球とは違い、ボールが遅くタイミングを外す、チェンジアップ」
ストレートと同じ動作で球速が遅い球です。
打者のタイミングをずらし、凡退の山を築く変化球。
タイミング合わせられたら、打たれやすい球でもある。
「不規則な変化でどこに入るかわからない球、ナックル」
空気抵抗で風の向きなどで不規則に変化する球ナックル。
キャッチャーも捕れにくいため、打者にとっても打ちずらいです。
肘に負担が大きいため、注意が必要です。
「まとめ 相手選手や戦略に応じて球種を選んで投げよう」
ここまで「投手の武器」となる変化球の球種について、戦略別に一覧にして紹介してきました。
戦略といっても「空振りを誘う戦略」と「打たせて捕る戦略」の2種類ですが、相手選手によって細かく戦略を立てていくということだけでも、かなり入り組んだ戦略を組むことができるでしょう。
とはいえ変化球というのは直球ストレートの合間に挟むことで効果を発揮してくれるものであるので、当たり前のように変化球を投げるというのはあまりよろしくありません。
スピードの緩急や相手の選手がどっちの打席に立っているのかなどを見極めて配球をしていきましょう。
いくら自分のチームが点を入れても点を返されたら意味がないですから、そこをしっかりと変化球など多彩な球種で抑えられる投手になれるよう、頑張りましょう!